東谷山フルーツパーク 世界の熱帯果樹温室ではいつでもコーヒーノキが観察できます

コーヒーの実は赤や黄に色づきはじめ、まもなく収穫期が訪れそうです。
コーヒーノキの根元には落ちた実から育った赤ちゃんコーヒーも

コーヒーラバーなら一度は訪れていただきたいスポットです



名古屋市守山区大字上志段味字東谷211
珈琲物産會、ドリップバッグ作りワークショップ当日参加可能です。オリジナルパッケージの印刷が出来上がってくるまで、美味しいドリップバッグの淹れ方を丁寧にお教えいたしますぜひこの機会にご参加ください。
珈琲物産會スペシャルワークショップ、4種類の生豆から選べる手網焙煎。11時よりはじまりました!
珈琲博覧日プレゼンツ、1日だけのコーヒーセレクトショップ、珈琲物産會が始まりました!クリスマス🎄シーズンにピッタリな10店舗の今日だけのお得なセットを販売しています。
また珈琲博覧日なれではのワークショップも外と屋内で同時開催しています。ぜひお越しください☕️
珈琲物産會2022 出品者紹介10
HARIO CAFE & Lampwork Factory
◉出品内容
コーヒー豆20g、ドリッパー1個(VD-02T)、ペーパー40枚(VCF-02-40W) 、ドリンクチケット1枚 、10%オフチケット1枚
◉HARIO CAFE & Lampworl Factory
久屋大通公園にあるHARIO CAFE & Lampwork Factoryは1921年の創業以来、多くのコーヒー器具を企画開発してきたHARIOの直営カフェと、職人によるハンドメイドのガラスアクセサリーを販売するお店。
HARIOはサイフォンやV60ドリッパーなどのコーヒー抽出器具が有名ですが、そのはじまりはフラスコやビーカーなど理化学用品の製造・販売を手がけるメーカー。
そこで培われたガラス職人の技術継承としてはじめたLampwork Factoryでは、ひとつひとつ丁寧に作られたガラスアクセサリーを企画・販売しています。
HARIO製品の特徴や魅力を伝えるため、定期的にコーヒーのワークショップを開催したり、出張ワークショップとして近隣のカフェに出向くなど精力的に活動されています。ほとんどのカフェや自家焙煎店が使用したことのある、HARIO器具の専門店が名古屋にもあることで、より多様なコーヒーの楽しみ方が普及すると感じます。
今回はHARIO器具のほかに、ドリップコーヒー無料券や器具などが10%OFFになるおトクなチケット付き!
珈琲物産會でのお買い物のあとは、HARIO CAFEに足をお運びください。
珈琲物産會2022 出品者紹介09
山の上の小さなお店えんがわ
◉出品内容
川村養蜂場コラボ「塩はちみつクッキー」、辻農園コラボ「米粉と小麦の黒糖クッキー」
◉山の上の小さなお店えんがわ
標高819mの経ヶ峯のふもと、畑が広がる山腹にぽつんと建つ緑の屋根の一軒家。晴れた日には畑ごしの遙か遠くに伊勢湾を臨む、心地よい隠れ家のようなカフェです。日常の喧噪とは隔絶された、静かで穏やかな時間が流れています。店主の紀平裕子さんが作る料理や焼き菓子はとても素朴で、はじめてなのにどこか懐かしい、あたたかさに包まれています。
育ちがわかる食材を使うこと
作り手の顔が見える食べ物を提供すること
それは 細胞が喜ぶ食べ物
ザクザクとした食感が楽しいビスコッティは伝統的な古いレシピを復刻したもので店頭に並べるそばからたちまち売れていく大人気商品。今回は四日市の川村養蜂場のはちみつをこれでもかとたっぷり使い塩でアクセントを付けた「塩はちみつクッキー」と辻農園の米粉を使用した「米粉と小麦の黒糖クッキー」のたっぷりセット。
自宅でもえんがわさんのごはんが食べてみたい!という方にオススメなのが毎月おそうざいが届く「おそうざい定期便」。世界の料理から日本のおばあちゃん料理まで!幅広いレパートリーのなかから厳選した美味しいおそうざいが届きます。
「おうちでおやつ定期便」はおやつとともに、おやつの話にまつわるイラストや写真のカードが届く楽しい定期便が素敵なオリジナル缶で届きます。
好奇心たっぷりなえんがわさんの料理やお菓子は、食べるだけで旅気分を味わえたり、ひとときの安らぎをもたらしてくれたり、不思議な魅力にあふれています。
珈琲物産會2022 出品者紹介08
ラクダカフェ
◉出品内容
珈琲物産會オリジナルブレンドコーヒー豆100g、シングルオリジンコーヒー豆100g、harunachicoコーヒーバッグ 1個、ラクダカフェオリジナル クロッキーカレンダー 1冊
クリスマスギフトにもぴったりなコーヒー豆とコーヒーバッグのセット。メモ帳としてもたっぷり使えるクロッキーカレンダーはお得意様だけの非売品です。
◉ラクダカフェ
月に一度だけ開く注文焙煎のお店ラクダカフェには実店舗はありません。毎月の焙煎日はSNSで猫店長がお知らせしています。お客さまとの大切なつながりは月末に焙煎してお届けするコーヒー豆に添える小さなお手紙。ご注文いただいたひとりひとりのお顔を思い浮かべながら、ささやかな出来事を書いています。
そして時々、コーヒーワークショップを開いたり、イベントに出店したり。今回の珈琲物産會では手網焙煎体験を担当!生豆を見るのもはじめて、ましてや自分でコーヒーの焙煎ができるなんて!
選べる生豆は4種類
①グアテマラ エル・インヘルト農園
②インドネシア アルール・バダ
③ニカラグア カサブランカ農園
④ルワンダ ルワムウェルエリア
さらに「ドリップバッグ制作体験」に参加すると、自分で焙煎したコーヒー豆をその場でオリジナルドリップバッグにできるスペシャル体験も!
小さなちいさな焙煎店だからこそお客さまひとりひとりとつながることができると思っています。